タワマン購入

タワマンに住んで、3年4ヶ月が過ぎていました(笑)

いやいや、仕事とプライベート両方ともバタバタしていて、タワマンに住んで、3年4ヶ月がとっくに過ぎていました(笑)

主に仕事がバタバタしていたのですが、ちょっとお話しすると、現在タワマン社長が住んで仕事をしているのは7大都市圏にあたるのですが、今の都市圏の仕事が飽和状態?いえ、むしろ減少状態で、このままでは先細りになりかねないので、数年前から準備していた、もう1段上の規模の都市圏に支店を出す計画が、コロナ過で中断していたものをもう一度再開する準備を進めていました!

それには、よく使われる言葉の代名詞「人、モノ、金」が必要で、支店開設を人を中心に動かし、ものも最低限、他人に任せ過ぎず、お金を極力使わないように知恵と工夫で、タワマン社長が直接動いていたので、この2ヶ月間全く余裕が無かった訳です(苦笑)

その分、計画通り、モノもお金も最低限、効果は最大で開設できたと自負しています!

何の仕事をしているかは置いておいても、地元で仕事が減って来ているは事実で、その中でお金を潤沢に使っての苦労の無いきらびやかな支店開設では、ただの自己満足や自己肯定感を満たすだけで、いずれ行き詰ることは確実です!

しかもこの度、支店に経験値の高い社員を移動させたので、即戦力の支店になった上、本社の人員削減にもなって仕事量の低下に対応出来たと考えています!まあ「仕事が無ければ探せば?」って思われるかも知れませんが、一度仕事が減れば最低3年はそれが続く業界なので、支店開設で違う都市圏に活路を見出す方が、適切かつ将来的にプラスだと判断した訳です。

取引銀行などもその点を評価してくれていますね!

しかし、地元の同じ業界(狭い業界ですが)の企業でも他の7大都市圏にここ数年で支店を開設したのはタワマン社長だけなので、業界不況の中、M&Aや支店開設をする無謀?な企業だと同業から思われている節があります(苦笑)

まあ、ここ数年多少なりともコストを掛けて来たのは事実ですが、しかし同業他社がこれから同じことをしようと思えば、コストは2~3倍ほど掛かるでしょう!

そう!うちのタワマン購入みたいなもので、ここまで価格高騰するともう過去の購入価格は夢のようなものです(笑)

3年4ヶ月前に購入したタワマンが、現在約1.5倍の価格になり、これからタワマン購入を考えていたら、今の110平米越えエクゼクティブフロアーが、精々70平米クラスの中層階タワマンになっていたと考えると、タイミングって大切だな~!ってつくづく感じます(笑)

支店開設もそんな感じで、今の業界不況を予測し、しかも数年前から準備したからこそ出来た奇跡の開設だと自慢したいですねww

まあここ数年の開設コストも客先との交渉も、苦労して身に着けたノウハウで決して表に出せないので自慢出来ませんが(笑)

ブログではちょっと自慢させてくださいwww

同業他社からは、こんな時期に突然M&Aや支店開設する無謀な企業扱いをされましたが、これはコロナ前から計画していた中期計画をもとに計画通りに行って来た事案です(笑)

多分、同業他社の予想では、実コストの3倍は掛かっていると思われている筈ですww

支店も新人だらけで数年はまともに客先と営業出来ないと思われていることでしょうww

いえいえ、これまで数年かけて計画して、本社で社員教育や客先の交渉も済ませているので、最早即戦力の支店です(笑)

部分的な能力は、本社を越えている可能性もありますよ(自信)

しかも8月くらいからは、結果も出していけると確信しています!

だってタワマン社長が数年前から大胆かつ綿密に計画した極秘のタワマン計画ですよ!…いやちょっと違うかww

単純に考えても本社で100⇒50になった仕事量を駆けずり回って80まで戻すより、支店で新たに0⇒30にして、合わせて80にする方がどう考えても簡単でしょう!?

あとは努力して、両方で100になるよう頑張るだけ!支店には伸び代、本社には回復代があるので、各々で+10なんて時間の問題ですよ(笑)

タワマン社長流の商売のコツは、同業他社と決して敵対せず、喧嘩せず、同様に業界不況に巻き込まれながらも、独自理論と独特な感性で着々と下準備を進め、いつの間にか出し抜いている!をモットーにしてますのでww

12年に一度ある業界不況、業界の先細りは、いつも次に跳躍する糧に使っています!(笑)

不況や危機が無ければ、企業は強くなれないんですよね!

人も一緒かな?危機を逃げずに乗り越えた人のみが強くなれる!

まあ、企業もそんな感じですよ(笑)

 

チャンスは必ずやって来る!

 

パワァー!!ニッ

 

つづく。

ABOUT ME
タワマン社長
地方タワマン住みのタワマン社長です! タワマンの住みやすさ、メリット、デメリットを実際に住んでいる住民目線で、株式投資や不動産投資、車や腕時計などの趣味の話を交えて、独自・独断・独特に発信していきたいと思います(笑)